横浜市久保山斎場について

横浜市久保山斎場に
ついて

横浜市久保山斎場の外観
横浜市久保山斎場について

横浜市久保山斎場は、市民の皆さまに安心してご利用いただける市営の火葬専用施設です。葬儀は別会場で執り行い、その後の火葬にご利用いただけます。

横浜市民の方は、火葬料などを割安な市民料金でご利用いただけるほか、バリアフリー設備も整っており、ご高齢の方やお体の不自由な方にも配慮された設計です。

火葬専用
バリアフリー
駐車場
休憩室
全宗教対応
会食

基本情報

住所〒220-0063
神奈川県横浜市西区元久保町3−1 久保山斎場
バス・「保土ケ谷駅」東口より、市営バス32系統「日本大通り県庁前行」に乗車。「久保山霊堂前」下車、徒歩約1分

・「黄金町駅」前より、市営バス32系統「保土ケ谷車庫前行」に乗車。「久保山霊堂前」下車、徒歩約1分

・「西横浜駅」から出て「水道道」乗り場より、市営バス32系統「日本大通り駅県庁前行」に乗車。「久保山霊堂前」下車、徒歩約1分
お車専用駐車場約40台
※駐車場は予約制ではありません。
タクシー・「保土ケ谷駅」より約6分(約600円)
・「桜木町駅」より約12分(約1,400円)

電話相談・メール相談を
希望の方はこちらから↓

斎場利用にあたっての
注意事項

市営斎場のご利用にあたっては、以下のことについてご理解くださいますようお願いします。

火葬炉使用上のご注意

  • 火葬は死亡後24時間以上経過しなければ、行うことができません(墓地、埋葬等に関する法律第3条)。
    ただし、一類感染症等の感染者、及び妊娠24週未満の死胎児は、24時間以内でも火葬できます。
  • 火葬後の焼骨については、お引き取りいただきます(横浜市斎場条例第4条)。
  • ご希望の場合、火葬日当日の収骨時までに限り、分骨が可能です(当日、受付の際にお申し出ください)。
    分骨をされた方には、分骨証明書を発行します(1枚につき、300円の発行手数料がかかります)。
    なお、火葬日当日に分骨をされなかった場合には、後日、斎場にて分骨証明書の発行を行うことはできません。
  • 市営斎場で火葬できる棺の大きさについては、斎場ごとに異なります。詳細は、火葬できる棺の大きさについて(PDF:186KB)をご覧ください。
  • 死亡者が心臓ペースメーカー等の医療器具を装着されていた場合には、必ず事前に斎場までお知らせください。
    また、ダイオキシン類が発生し、遺骨の損傷につながる恐れがある副葬品等についてはご遠慮いただいております。
    詳細は、副葬品についてのお願い(PDF:159KB)をご覧ください。

斎場内での写真撮影等

斎場敷地内(休憩室、葬祭ホール等を含む)での撮影は、ご遺族の方々や他の会葬者の肖像権・プライバシー保護の観点からも、ご遠慮いただいております。

その他手続き(火葬証明書の発行)

市営斎場では、火葬当日に火葬許可証の裏面に火葬証明を記載し、収骨後にご返却しています。
この火葬証明が記載された火葬許可証は、火葬の事実を証明する公的な書類としてご利用いただけます。
紛失などにより、改めて火葬証明書が必要になった場合は、1枚300円の手数料で発行いたします。
ご希望の際は、火葬を行った市営斎場までお問い合わせください。